
C56とEF57(ともにKATO)を何気に重連させましたら見事協調しました。
更新がサボりがちになっています。
このブログから「鉄道車両への愛」「規則正しい更新」を取ったら、
薄ら寒い昭和ギャグが踊っているだけの何もないブログになってしまいます。
気合を入れていきましょ。
でもちょっと士気が上がらないんですよね。

ホムセンにて透明プラ板を仕入れてきました。

ホームの表面張り出し表現の作業中ですが、
直線部分は合格なのでプラ板を張っていきます。

透明なのは採寸をしやすくするためです。こんな風にトレースしていきます。これが白いプラ板だとトレースが困難になります。田宮のものとはかなり質が違いますね~。

しかし、両端のこの部分と、

この部分、車両限界を超えているのでプラ棒を入れられません。
ここに接触してDE10が地面に落下してしまいました。
4年前になんでストップしたのか色々と思い出してきました(笑)。
作り直しも視野に入れて、なおかつ他の箇所(トンネルや地面)も製作に入ります。
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2014/02/21(金) 00:49:21|
- レイアウト製作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっと更新が滞ってしまいました。
このところ遠方の現場に通うことが増えてちょっと疲れが溜まっていました。

久々にレイアウト全景です。
今日は手前の長い駅ホームに焦点を当てます。

荒涼としたメイン駅ホーム・・・。
筆者の心の闇を象徴しているのでしょうか。

途中で製作がストップし放置されること4年・・・

まるで建設途中でストップした公共事業を見るかのようです。
どうしてこんなことに? けっこういい感じで進んでいたようですが。
駅ホームにはまず基礎があって、ホーム表面はその基礎より若干張り出すような形になっているのが一般的です。
その表現をどうしようかで行き詰って作るのをやめたようです。
でもいくつか案が思いついたので先日から作業を再開しました。

用意するのはプラ角棒です。
完全な角棒がよかったのですがお店に在庫がなかったので断面がHのものですが、
当工作には特に支障はありません。

これをホーム基礎の周囲に張っていきます。

車両限界テストです。つい先日導入したEH500 3次形にお願いしてみました。
直線部分はOKです。しかし・・・

曲線部分にどうしても車両が引っかかるようです。
作戦変更!
とりあえず利用客の皆さんが乗り降りにジャンプしなくていいようにしたいですね。
にほんブログ村
- 2014/02/15(土) 20:52:02|
- レイアウト製作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

100均のダイソーで仕入れてきましたブロック形発泡スチロールです。
何に使うかというと、

トンネルポータルにです。くり貫き整形要らずですね。
こういうあり合わせ利用を横着ととるか臨機応変ととるか見方が分かれるところですが・・。

ビデオデッキの箱に入っているかんこう材(多分日本語間違ってる)です。
こちらは山の基礎に使います。
発泡スチロール代は200円で上がりました(今の所)。
貧乏鉄道なので使えるものは何でも使います(笑)。

車両限界テストです。目いっぱいパンタを上げて通過させたところ・・大丈夫そうですね。
もう少し低くてもいいくらい。

基礎を仮置きしてみました。
メンテナンスや遭難車両回収のための点検窓は何もないので山は着脱式にする予定です。
そもそも点検窓があったところで人間一人がバックヤードに回りこむことが不可能なのですが(笑)。

次は右側の2号、3号トンネルと山ですね。要領は大体同じです。

ストラクチャーのスタメン争いも熾烈を極めてきました。
狭小レイアウトなので競争率はかなり高そうです。
サンケイのペーパーストラクチャーはいくつか入れたいですね。
にほんブログ村
にほんブログ村
- 2013/12/14(土) 23:40:21|
- レイアウト製作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

日曜日にバラスト作業を進めました。
アドバイスを頂いた皆様に感謝致します。
お陰さまでかなり捗りました。

バラストを大雑把に盛って、それをスプーンを当てて均一に整えました。

線路にへばりついた分は爪楊枝で弾いて、

中性洗剤入り霧吹き水を吹いた後、
ボンド水溶液(中性洗剤入り)をスポイトで垂らしていきました。
ダマは少しは発生しますが前回よりは大分抑えられました。

ポイント周辺だとか、狭くて断崖の盛りにくいところは、
Salamさんのアドバイス(紙コップの中にバラストとボンド水、洗剤を混ぜて歯磨き粉ぐらいの固さにしてレイアウトに盛る)が有効なようです。

苦行のような作業だったので、息抜きに外へ美味しいものを食べに行ったり、ヒゲの生えた彼女に会ったりしました。
寒いのに元気がいいことだな、お前。
1日頑張って駅ホーム周辺が精一杯でした。
今のところ順調なのかそうでないのか自分でもよく分かりません。
にほんブログ村
- 2013/12/10(火) 09:59:52|
- レイアウト製作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
数日前、郷里の父親から手紙が届きました。
「鉄道写真の件ですが、探してはみたのですがこれ以上のものは見つかりませんでした。あしからず。」
オイオイオイオイ・・・C57は? キハ82まつかぜは? キハ181やくもは? DF50は? DD54は?
うちの父親は元々、整理魔というのか廃棄魔というのか、潔癖とまではいきませんが、
自分が不要と思ったものはどんどん捨てていく人でした。
小学生の頃、筆者はプラモデルやコーヒーギフトの箱を利用して乗り物を作るのが好きでした。
その紙で作ったお手製キットをゴミと勘違いされて捨てられてしまったことがあります。
ピーピー泣き喚く筆者を見て、
日頃は父親に追従する母親が「子供が一生懸命作ったものを捨てるのはあんまりじゃないですか」
と味方になってくれました。
そんな父親のことですから写真は半分諦めてはいたのですが・・・こうなってみるとやはり残念です。
ただ将来どんなに呆けてもゴミ屋敷を構築することはなさそうなのは救いですが。

バラスト播きを続行しました。工程写真を何枚か撮ったのですが三次元として認識できる写真は皆無でした。
つまり写真では何をどうしているのかさっぱり分からないので多くは載せませんでした。
使用したのは上のKATOのものです。非常に目が細かいです。
これをレールの周囲にスプーンで垂らしていきました。
しかしまったく要領がつかめません。
筆者は手先の器用さは「まあ普通」と自己評価していますが、
筆者のバラスト播きを見た人はきっと「こいつぶきっちょじゃん」と思うに違いありません。

多くの初心者向けテキストに書かれているやり方に準じて進めます。
比較的上手くバラストが盛られた部分にテストの意味で霧吹きをレールとバラスト上に吹いて湿らせまして、
ボンド水溶液を垂らします。水3:ボンド1くらいです。
すると、
大粒のダマがボロボロとこぼれていき、その部分がクレーターのようになってしまいました。
まるで子供の頃に見た蟻塚のようです(笑)。

その後2日ほど寝かせました。
まだ完全に固まってはいませんでした。ボンドの濃度が足りないのかも知れません。
ただ今の状態だとバラストをある程度整形することが可能です。
接着剤に付属しているナイフ?を使ってバラストを均一に整えました。
日曜にはたっぷり時間がとれそうなので何とか形になるようにしたいですね。
にほんブログ村
- 2013/12/07(土) 00:37:50|
- レイアウト製作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8