
もう散ってしまったが・・・・
先日ウチの会社に79歳と80歳の人が応募した。採用だそうだ。同業種はどこの会社も深刻な人手不足なので年齢にこだわっていられないという事情にもよるがよりによって後期高齢者である。なんでこんな年で仕事を? 巷にはメール便や役所刊行物を自転車で配ったり、工事現場警備に携わる高齢者の姿をよく見受けるようになった。みんな年金だけでは生活できないということらしい。現役の高齢者でさえこうなのだからこれから老後を迎えるひとたちは気が気でないだろう。
年金制度の崩壊がささやかれる昨今、今回金融庁の調査結果の報告書によると老後に備え国民おのおの2000万円ためておかなければならないという。これは正社員の場合であって非正規や自営業だとこの倍くらい貯めこまないといけないらしい。
年金が崩壊したのには色々原因があるが、支持率アップしたいクソ政権が株価操作のために年金資金をつぎ込んで溶かしてしまったのも一因という話もある。この問題に際して今回相変わらずクソ政権がおよそ誠実とはいえない対応をしている。神山町のオヤジこと、金融庁トップの麻生氏は金融庁の纏め上げた報告書の受け取りを拒否した。受け取ってないから存じない、そんな問題はないということにしたいらしい。ましてや選挙の焦点にはしたくない。まるでだだをこねる子供のようである。SNSなどでは怒りの声が沸きあがっている。
というわけで現在拡散中の画像をば。

もっとも筆者の場合、35で失職したがその後の就職活動が不調に終わり、正社員への道が断たれたことに気がついた時、それまでの人生観が大きく変わった。
「長いスパンで捉えた人生」から、「一日完結の人生」へと変わった。
貯蓄ゼロの人が物凄い勢いで増えているらしい。役所に払っている高額なお金に比してこの国の社会保障があまりに貧弱である。きちんとした社会保障運営のできる政権への交代は急務だと思う。
で、と
遅ればせながらキハ58の非冷房を入線させた。

キハ58系 非冷房車 急行ざおう 5両セット

プラス セットばらし2両

屋根上がスッキリしている分、ずいぶんスリムに見える。
格好いいです。夏場にはあまり乗りたくないですが。

先頭車はライト点灯、中間車は非点灯。
カプラーはキハ30・35とは別のものだった。TNとの互換性はまだ未確認。

急行掲示の標準装備
ジャンバ栓別パーツ、ただし成形色のまま、ユーザー各自工夫ということらしい。

黄色軍団。当初は「肝臓でもお悪いんですか?」な容貌だと思ったが手に入れてみるといたく気に入ってしまった。
最終的には4両になるがそのうち、修学旅行色だけのセットが出るかも知れませんね。
日本を代表する車両として103系と双璧であるが、キハ58のすごいところはローカル線、大都市路線を選ばないことだ。実際S50年代まで中央総武線にも乗り入れていて中年以降の人は覚えているかもしれない。
スポンサーサイト
- 2019/06/13(木) 07:48:31|
- Nゲージ気動車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
信じられない光景を見た!
仕事の移動でバイクを走らせてとある街道に差し掛かったその時、
“開かずのシャッター”だったあの模型店が今日に限ってシャッターが上がっていた!
わが目を疑った。無理もない。この趣味を始めて10年になるがこのお店が営業しているのを一度もみたことがなかったのだ。
お店に引き寄せられるようにバイクを停め中へ入ると、
高齢女性がいて、親子くらい違いそうな男性、女性が何やら忙しく動いていた。高齢の方は一人佇んでいた。挨拶をしたがあまり反応がなさそうだった。決して整然とはいえない店内にプラモデルと鉄道模型がビッシリと積んであった。車両セットにはひとつひとつに商品名と価格を手書きされた紙札が丁寧に貼られていた。
子供のころ、隣町で模型店を見つけた時の驚きと興奮! ときめきを抑えながら店内をキョロキョロしたことを思い出した。そう、あのトキメキ!
いいお年になってすっかり興奮してしまいました。
一通り店内を見て回ったところで娘さんらしき方に話を聞いてみた。
母(店主)の病気入院で模型店は長らく休業していた。
今は週一日、2時間だけ営業している。
高齢の店主がお店に立つ間は家族がついていなければいけない。なので2時間なのだそうだ。
仕事の途中なのでお暇する時間になってしまった。
再訪を約束してお店を後にした。
復活を喜びたい。だがいつかはお店の存続問題に直面するだろう。
我々にできることは時間が許す限り通い詰め、お店に利益が出るように、次の仕入れができるように買い支えることしかない。
比較的新しい製品も若干ながらおいてあった。そんなところに店主のいまだ衰えぬ情熱のようなものが垣間見えて嬉しく思った。
とりあえず特定できるような記述は外しておいた。心当たりのある方はメーカー販売店一覧などの連絡先に営業時間を確認の上、足を運んでみてはいかがでしょうか。
にほんブログ村
- 2019/05/11(土) 07:40:09|
- 日常のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この4月に秋葉原にある鉄道模型個人店であるエフモデルズが倒産したという。数ヶ月前に店長自ら経営危機にあると吐露するメッセージがブログにアップされネット上が騒然となり、その後事態は好転することなく最悪の結果となってしまった。このお店はかなり前からよくない評判が流れていた。接客の悪さ、些細なことでの出禁連発、貸しレイアウトなどの無謀とも思える業務拡張などなど。
筆者ロコモは2013年ころから仕事やら家計の問題やらで秋葉原から遠ざかってしまったのでお店の様子はよく分からない。
接客に関してはロコモ自身はひどい扱いを受けたことはそんなにない。ただ引き取ったはずの予約品が引き取ってないことになってたことがある。もちろん向こうのミスと分かったがここでいやなことを思い出した。その昔ゴールデン街に通い詰めていたころ、代金を重複請求されたことがある。この時は店側がまだ払ってもらってないと言い張るので結局払う羽目になったが商売としてはあるまじきミスである。エフの顧客管理の甘さが目に付いた。出禁連発の件もにわかには信じがたかったがもし本当なら愚かしいことだ。
結局何が致命傷になったのかは不明だが残念である。
残る個人店はチヨダレールセンターのみとなってしまった。エフのあと新規参入がないことからもこの商売の難しさが分かるような気がする。
筆者ロコモは仕事絡みで昨年二度秋葉原へ行ったが、数年前に比べて街の変貌ぶりに驚いた。機械いじり好みの電気街がどんどん観光地化している。個人商店的な専門業者が激減し大型店が増えた。お昼休みに立ち寄ったうな丼店が次に来たらもうなくなって別のお店になっていた。鉄道模型店もしかりで観光地価格の中古店ばかりが幅を利かせている。
だからこそ、チヨダレールには頑張って欲しいと思う。
筆者としては秋葉原を趣味の探索の場としての意義を失ってしまったという感が強い。めまぐるしい変貌にはもうついていけない。
にほんブログ村
- 2019/05/07(火) 07:42:50|
- 日常のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家のPCであるが、問題山積。
・相変わらず起動に10分、ネット正常動作にさらに10分かかる。
・にほんブログ村のマイページが消滅した。
ある日ログオフの状態になってたのでパスワードのメモを見ようとしたら経年劣化で字が読めなくなっていた。
普段はログオンの状態にしてたのでパスワードの控えはほとんど必要なかったのだ。
運営に相談したらアカウントをいったん削除してもう一度作るしかないとのこと。
しかし新アカウントのフォームを何度送信しても弾かれる。運営はアカウントを削除する作業を忘れていたのだ。
運営とのやり取りが2ヶ月くらい続いているがまだ解決してない。
というわけでやめたわけでないですが当分はブログ村の籍がありません。なので記事アップの反映もありません、
記事自体はアップしていきますので今後ともよろしくお願いします。

・画像のようなポップが頻繁に出てくるようになった。新たな釣り詐欺でしょうか。ロシアのキリル文字のようなのでさっぱり読めず何が目的なのかこの婆さんが何者なのかも分かりません。いつかのSo-netのgoogle詐欺のときと違うのは×を押せば消えてくれるのでその点はまあいいのですが。
・エキサイトブログのコメント欄の画像認証が何度やっても弾かれる。
まあひとつひとつ解決していくしかないですな。
ここでムリヤリ鉄道の話題をひり出してみる。
ある町の信用金庫のエントランスに、
こんな模型が!
OJゲージ相当?
D51004号機ですね。

すべて木材で作られているようだ。
作者はまったくの趣味の人なのか、木工職人さんなのか分からないが、
ドームの処理などただものではない。
ただ言えるのは作品全体から「蒸気機関車が好きなんだ」という想いが伝わってくるかのようだった。

手作りでは難しい下回りもしっかり作られていた。
ロコモも見習わなくては。
にほんブログ村
- 2019/04/27(土) 07:40:19|
- 日常のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新元号が発表され、5月1日より施行されるとのことだが、特に感慨はない~。なんせそれどころではない。食品メーカーや飲食店が相次いでの値上げラッシュ。さらにさらに消費増税、国民健康保険料も大幅値上げ。増税後が本当の地獄かも知れない。完全に景気対策の失敗。
ここ数年飲食店の値上げは年中行事のようになっているが・・・・値段据え置きで頑張っていた店のいくつかは力尽きてたたみ、値上げを繰り返した店は客足が途絶え、店内はガラガラ。ここ数年でロコモが通っていた好きな店が結構たたみました(怒)。
趣味産業はもっと大変かもしれない。ウチのリンクにあるお店が4月2日付で倒産した。
このお店は景気云々よりも運営に問題があったようだがまた別の機会に・・・。
こんなものが届いた。

KATO キハ81系 「くろしお」

ブルドッグ先頭車2両ではなく、後継車のキハ82がついてくる。

わが鉄道に初ブルドッグ導入となった。
なかなかいいものだ。

流線型はやはり模型映えするね。

出品者より「純正ケースがないので代わりのものに納めてお届けになりますが、それでもよければ」とのこと。
そのせいか10kにかかわらず競合ゼロで落札することができた。



編成両端をブルドッグにしたかったので増結セットを探したが、市場在庫は完全に全滅していた。
トミックスの発売をも睨んで色々検討。(その後先頭車はセットばらしで何とか入手。)
わが鉄道も特急車両は「解禁」です。ただしおいそれとどしどし導入というわけにいかないが。

ロコもは基本「単品王子」なので
普段はこんなものをちまちま買ってます。アマゾンで35~40%引きになったものをすかさずポチり。
最近ではキハ120 三江線が46%になってました。
- 2019/04/14(日) 07:47:58|
- Nゲージ気動車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ